2014年05月12日
2014Go West @しらびそ高原キャンプ場
当初はゴールデンウィーク10連休などのたくらみにあわせ計画していましたが、
気づけば家族で5/2~5/6の5連休しか取れないことになり、計画倒れ。。。
直前にいろいろ探すもキャンプ場はどこも満員御礼。
それでもなんとか数日前にキャンセルが出たようで、3泊4日で南信州にあるしらびそ高原キャンプ場にいってきましたぁ。
今回はGWということもありはるきのやりたいことに挙げられている流れ星&魚釣りができればいいなぁと。

5/2 晴れ
5/3 晴れ
5/4 晴れ
5/5 曇
気づけば家族で5/2~5/6の5連休しか取れないことになり、計画倒れ。。。
直前にいろいろ探すもキャンプ場はどこも満員御礼。
それでもなんとか数日前にキャンセルが出たようで、3泊4日で南信州にあるしらびそ高原キャンプ場にいってきましたぁ。
今回はGWということもありはるきのやりたいことに挙げられている流れ星&魚釣りができればいいなぁと。
5/2 晴れ

5/3 晴れ

5/4 晴れ

5/5 曇

出発はGW初日5/2の前日23時ころ横浜を出発。
新東名の浜松SAに少し仮眠。
目覚めると雲ひとつない青空~。

無料区間の三遠南信自動車道を北上。
真っ青な空に吸い込まれそ~。

その後151号線をさらに北上。
途中、あまりの気持ちよい景色に川沿いを散歩~。

ママとチビは車の中で爆睡中。
そして、最初の目的地の茶臼山高原に到着~。

さぁ、ハイキングだよ~。
みんな~いくよ~!
。。。
はるきがまだまだ夢の中^^;
やぎさんもいるし、カヌーもできるよ~。


としばらく待つも起きる気配も無いので次へ向かいます(笑)

食材が全くないので途中の道の駅『信州新野千石平』に寄り道。

ここで買ったりんごはめちゃくちゃ美味しかったので近くを通る際は是非お試しを。
その後、ちょうどお昼の時間になるけど、このあたりは田舎なのでとにかくなんにもない。
何食べるか選ぶなんてことはとっても無理。
温泉『かぐらの湯』の前を一旦通過するも、このまま先に進んでもお昼を食べれるかはわからないので
ここでお昼とします。

もう少し足を伸ばして遠山郷まで行けば数件お店はありましたよ~。
かぐらの湯で昼食後、すぐ裏の河川敷にこいのぼりがいっぱいでした。

はるきもしっぽを捕まえて満足♪

こいのぼりがかわいそう^^;
旧木沢小学校
次は遠山郷にある旧木沢小学校を見学に。

入場は無料で廃校になった小学校を展示開放しています。
また、ここは某引越し屋さんのCMでも使われていたので有名。
木造校舎は気の優しさに包まれてどのアングルでも絵になります。




はるきも楽しそうに足ふみオルガンを弾いています。

ほぼすべてが実際に触ってみることが出来るので、子供たちも楽しく小学校を体験できます。
大事に触ることでより長く保存できていくんでしょうね~。


理科室や音楽室、図書館も解放されていて木琴、太鼓を叩き放題。




こどもって楽器好きなんですね~。
ここでこんなに喜ぶとは予想外♪
図書カード!
あまり本は読まなかったけど懐かしい!

そして、この教科書なんか見覚えが。
子供の頃同じ教科書、ドリルだった気がします。



黒板も一部自由に書いていいんです。


一通り見学して外に出ると猫が!!
校長先生のタカネちゃんです!

見れて良かった~。
タイミングいいと今回のようにそこらへんでのんびりしているそうです。
とっても人懐っこくて小さな子供でも安心してみていられます。
この施設としてはすごく小さな小学校で見て回るのはあっという間ですが、
一日中ここでのんびりしたくなるようなゆっくりとした時間が流れていました。
昭和ですね~^^
しらびそ高原キャンプ場
今回はしらびそ高原キャンプ場を3泊利用します。
標高1900mあり、一番標高の高いキャンプ場らしいです。

ほら、パンパンに膨らんだお菓子たち。
そしてここは星の降る場所としても有名。
天気もいいので星空も期待できます。流れ星も見れるかな~。
キャンプ場はこのハイランドしらびそに併設されています。

キャンプ場利用者はお風呂も利用(別料金)できるのですごく快適。
我が家では長期利用では風呂が有るか無いかが重要なポイントだったりします。
のんべ~なので^^
区画サイトで地面は土。
ギリギリランブリとドックドームを設営できる広さ。

これに焚き火スペースも確保できているのでまぁまぁ広いですかね~。
サイトからは南アルプスの山々が見れます。

そして標高1900mm気のせいか少し息苦しいですw
サイト周辺はハイキングコース、登山コースもあるような場所で、キャンプ場内で軽く探検も可能。


そして、遠山森林鉄道の車体が保存され公開されています。
荷台には丸太が多数搭載され森林鉄道を彷彿させますね~。

客室?作業員が乗る車両には実際入ることもできます。

展望台もありそこからは雲に手が届きそうはちょっと大げさ?

南アルプスを制するのはまだまだずいぶん先のことだろうね。

夕方にはハイランドしらびそが赤く染まり、癒しの時間です。

そして今度は日が完全に沈めば満点の星空が現れます。

3日間とも晴れだったので毎晩星見酒堪能できて最高でした~。
はるきも喜んでたけど、流れ星を見たのはママだけだったね。
はるきはいつ見れるかな。
さすがに夜は0度近くまで気温が下がるので、ドックドーム内で乾杯して

その後焚き火しながらオヤスミしました~

初渓流釣り
道志での花見キャンプで釣り師の技に魅了されたはるき。
その後釣りしたい、あの場所でというリクエスト。
場所は違うけど竿準備していましたw

ただね。
パパも釣りはわからないの。
いくらを餌にしていたのだけど、無くなっているのを見ては魚いるね!だって。
うんうん^^
(そこには魚いないんだけどね)

今度は管理釣り場で魚釣りの醍醐味を堪能しましょう♪

公園遊び
せっかくのGWは大人も子供も満喫したい。
食材がなくなったので飯田市に下山ついでに公園サーチすると魅力的な公園を発見。
かざしこ子供の森公園

ここでもこいのぼりの尻尾ゲット。

でっかい遊具が有ります。


これとは別に赤ちゃん向けも有りました~。
のぼり系も大好き。


だいぶ上手になってきたけど、まだ体重が重いのか垂直は苦手です。
GW期間限定なのかいろんなイベントが催されておりシャボン玉体験や馬の観察が出来ました。


ここには結局翌日も行きたいとリクエストがありお世話になりました。
なんか近場の公園にこういうのあればそれでいいような^^;
カイトが売っていたので購入して堪能。

風光明媚
南信州・遠山郷にある下栗の里(通称:日本のチロル)に行ってきました~。

駐車場が混むと道幅も狭く大変との情報から朝早くに行ってそこで朝食を食べることにしました。
こんな景色の中食べる棒ラーメンも絶品です!!


ここは、急な山斜面に小さな集落があることで有名。
実際、車でその集落を通ってみましたが、急斜面に狭い道幅。
でもその中で地元の人は自給自足の生活をやっているとのこと。
で、その集落の絶景を見れるポイントまで歩いていって見ます。
ここも、地元の方々が手作りで開拓したビューポイントだそうです。

しばらく(20分くらい)林の中を歩くと


突然目の前に現れたのは

「にほんの里100選」にも選ばれてるそうでう。
某引越しセンターのCMでも使われています。
北信州の秋山郷、東信州の川上郷と共に信州の三大秘境といわれるだけのことはあります。
ほんとうにここで生活している人たちがいることにびっくり。
日本のチロルってことは、他のチロルもあるだろうということで調べてみると、
どうやら元祖はオーストラリアにあるそうです。
そしてここ下栗の里はそのオーストラリアのチロル地方に似ていることから名づけられているそうです。
いつまでも残したい日本の原風景ですね~。
続いては、ここ南信州の山奥はちょうど中央構造線が通っています。

そこで何箇所かこういう風に露頭しているという案内看板があったので、車を停めて観察してみましたが・・・。
残念ながら素人にはわかりませんでした。
看板自体もあまり丁寧ではなく、おそらく立ち入り出来るように整備はされていないようです。
とりあえず意味深なマークがあったのでそこにたってみます。
今回はこれが構造線の延長としましょう^^;
(たぶん違います)

となりのサイトの方々(なんと横浜の同区から来てて3泊ずーっと一緒でした)から、最終日は雨模様だそうという情報をゲット。
我が家キャンプ中は情報難民になることが多く、前日にランブリ以外は撤収済み。
無事雨が降り出す前に撤収完了。
山々は雲に隠れています。

帰りの道中は土砂降り。間一髪でした。
近いけど遠い南信州。
アクセス悪いおかげかあまり観光地化されていない原風景を堪能できました~。
ただ、ところどころで大規模工事が進んでいて、便利な道路が出来ような感じでした。
秘境というのはアクセスも含めて秘境であって、どうかこのままの姿を残していってほしいものです。
また数年後ゆっくりしに行きます^^
食事処
遠山郷で利用したので備忘録
梨元ていしゃば
飯田市南信濃木沢494-1
0260-34-2577



ソースカツどん美味しかったです。
おしまい
《記録》
生涯通算・・・96泊157日(出撃66回)
2014年・・・16泊32日(出撃16回)
2013年・・・57泊89日(出撃33回)
2012年・・・23泊36日(出撃17回)
新東名の浜松SAに少し仮眠。
目覚めると雲ひとつない青空~。
無料区間の三遠南信自動車道を北上。
真っ青な空に吸い込まれそ~。
その後151号線をさらに北上。
途中、あまりの気持ちよい景色に川沿いを散歩~。
ママとチビは車の中で爆睡中。
そして、最初の目的地の茶臼山高原に到着~。
さぁ、ハイキングだよ~。
みんな~いくよ~!
。。。
はるきがまだまだ夢の中^^;
やぎさんもいるし、カヌーもできるよ~。
としばらく待つも起きる気配も無いので次へ向かいます(笑)
食材が全くないので途中の道の駅『信州新野千石平』に寄り道。
ここで買ったりんごはめちゃくちゃ美味しかったので近くを通る際は是非お試しを。
その後、ちょうどお昼の時間になるけど、このあたりは田舎なのでとにかくなんにもない。
何食べるか選ぶなんてことはとっても無理。
温泉『かぐらの湯』の前を一旦通過するも、このまま先に進んでもお昼を食べれるかはわからないので
ここでお昼とします。
もう少し足を伸ばして遠山郷まで行けば数件お店はありましたよ~。
かぐらの湯で昼食後、すぐ裏の河川敷にこいのぼりがいっぱいでした。
はるきもしっぽを捕まえて満足♪
こいのぼりがかわいそう^^;
旧木沢小学校
次は遠山郷にある旧木沢小学校を見学に。
入場は無料で廃校になった小学校を展示開放しています。
また、ここは某引越し屋さんのCMでも使われていたので有名。
木造校舎は気の優しさに包まれてどのアングルでも絵になります。
はるきも楽しそうに足ふみオルガンを弾いています。
ほぼすべてが実際に触ってみることが出来るので、子供たちも楽しく小学校を体験できます。
大事に触ることでより長く保存できていくんでしょうね~。
理科室や音楽室、図書館も解放されていて木琴、太鼓を叩き放題。
こどもって楽器好きなんですね~。
ここでこんなに喜ぶとは予想外♪
図書カード!
あまり本は読まなかったけど懐かしい!
そして、この教科書なんか見覚えが。
子供の頃同じ教科書、ドリルだった気がします。
黒板も一部自由に書いていいんです。
一通り見学して外に出ると猫が!!
校長先生のタカネちゃんです!
見れて良かった~。
タイミングいいと今回のようにそこらへんでのんびりしているそうです。
とっても人懐っこくて小さな子供でも安心してみていられます。
この施設としてはすごく小さな小学校で見て回るのはあっという間ですが、
一日中ここでのんびりしたくなるようなゆっくりとした時間が流れていました。
昭和ですね~^^
しらびそ高原キャンプ場
今回はしらびそ高原キャンプ場を3泊利用します。
標高1900mあり、一番標高の高いキャンプ場らしいです。
ほら、パンパンに膨らんだお菓子たち。
そしてここは星の降る場所としても有名。
天気もいいので星空も期待できます。流れ星も見れるかな~。
キャンプ場はこのハイランドしらびそに併設されています。
キャンプ場利用者はお風呂も利用(別料金)できるのですごく快適。
我が家では長期利用では風呂が有るか無いかが重要なポイントだったりします。
のんべ~なので^^
区画サイトで地面は土。
ギリギリランブリとドックドームを設営できる広さ。
これに焚き火スペースも確保できているのでまぁまぁ広いですかね~。
サイトからは南アルプスの山々が見れます。
そして標高1900mm気のせいか少し息苦しいですw
サイト周辺はハイキングコース、登山コースもあるような場所で、キャンプ場内で軽く探検も可能。
そして、遠山森林鉄道の車体が保存され公開されています。
荷台には丸太が多数搭載され森林鉄道を彷彿させますね~。
客室?作業員が乗る車両には実際入ることもできます。
展望台もありそこからは雲に手が届きそうはちょっと大げさ?
南アルプスを制するのはまだまだずいぶん先のことだろうね。
夕方にはハイランドしらびそが赤く染まり、癒しの時間です。
そして今度は日が完全に沈めば満点の星空が現れます。
3日間とも晴れだったので毎晩星見酒堪能できて最高でした~。
はるきも喜んでたけど、流れ星を見たのはママだけだったね。
はるきはいつ見れるかな。
さすがに夜は0度近くまで気温が下がるので、ドックドーム内で乾杯して
その後焚き火しながらオヤスミしました~
初渓流釣り
道志での花見キャンプで釣り師の技に魅了されたはるき。
その後釣りしたい、あの場所でというリクエスト。
場所は違うけど竿準備していましたw
ただね。
パパも釣りはわからないの。
いくらを餌にしていたのだけど、無くなっているのを見ては魚いるね!だって。
うんうん^^
(そこには魚いないんだけどね)
今度は管理釣り場で魚釣りの醍醐味を堪能しましょう♪
公園遊び
せっかくのGWは大人も子供も満喫したい。
食材がなくなったので飯田市に下山ついでに公園サーチすると魅力的な公園を発見。
かざしこ子供の森公園
ここでもこいのぼりの尻尾ゲット。
でっかい遊具が有ります。
これとは別に赤ちゃん向けも有りました~。
のぼり系も大好き。
だいぶ上手になってきたけど、まだ体重が重いのか垂直は苦手です。
GW期間限定なのかいろんなイベントが催されておりシャボン玉体験や馬の観察が出来ました。
ここには結局翌日も行きたいとリクエストがありお世話になりました。
なんか近場の公園にこういうのあればそれでいいような^^;
カイトが売っていたので購入して堪能。
風光明媚
南信州・遠山郷にある下栗の里(通称:日本のチロル)に行ってきました~。
駐車場が混むと道幅も狭く大変との情報から朝早くに行ってそこで朝食を食べることにしました。
こんな景色の中食べる棒ラーメンも絶品です!!
ここは、急な山斜面に小さな集落があることで有名。
実際、車でその集落を通ってみましたが、急斜面に狭い道幅。
でもその中で地元の人は自給自足の生活をやっているとのこと。
で、その集落の絶景を見れるポイントまで歩いていって見ます。
ここも、地元の方々が手作りで開拓したビューポイントだそうです。
しばらく(20分くらい)林の中を歩くと
突然目の前に現れたのは
「にほんの里100選」にも選ばれてるそうでう。
某引越しセンターのCMでも使われています。
北信州の秋山郷、東信州の川上郷と共に信州の三大秘境といわれるだけのことはあります。
ほんとうにここで生活している人たちがいることにびっくり。
日本のチロルってことは、他のチロルもあるだろうということで調べてみると、
どうやら元祖はオーストラリアにあるそうです。
そしてここ下栗の里はそのオーストラリアのチロル地方に似ていることから名づけられているそうです。
いつまでも残したい日本の原風景ですね~。
続いては、ここ南信州の山奥はちょうど中央構造線が通っています。
そこで何箇所かこういう風に露頭しているという案内看板があったので、車を停めて観察してみましたが・・・。
残念ながら素人にはわかりませんでした。
看板自体もあまり丁寧ではなく、おそらく立ち入り出来るように整備はされていないようです。
とりあえず意味深なマークがあったのでそこにたってみます。
今回はこれが構造線の延長としましょう^^;
(たぶん違います)
となりのサイトの方々(なんと横浜の同区から来てて3泊ずーっと一緒でした)から、最終日は雨模様だそうという情報をゲット。
我が家キャンプ中は情報難民になることが多く、前日にランブリ以外は撤収済み。
無事雨が降り出す前に撤収完了。
山々は雲に隠れています。
帰りの道中は土砂降り。間一髪でした。
近いけど遠い南信州。
アクセス悪いおかげかあまり観光地化されていない原風景を堪能できました~。
ただ、ところどころで大規模工事が進んでいて、便利な道路が出来ような感じでした。
秘境というのはアクセスも含めて秘境であって、どうかこのままの姿を残していってほしいものです。
また数年後ゆっくりしに行きます^^
食事処
遠山郷で利用したので備忘録
梨元ていしゃば
飯田市南信濃木沢494-1
0260-34-2577
ソースカツどん美味しかったです。
おしまい
《記録》
生涯通算・・・96泊157日(出撃66回)
2014年・・・16泊32日(出撃16回)
2013年・・・57泊89日(出撃33回)
2012年・・・23泊36日(出撃17回)
この記事へのコメント
こんにちは、あづおです!
うわぁ〜いいなぁ〜かなり魅力的♪
でも1泊で行くのは勿体無い感じだね。
連泊出来る時にゆっくりとした時間を楽しみに行ってみたーい!
しかしホントいいなぁ〜(^^)
うわぁ〜いいなぁ〜かなり魅力的♪
でも1泊で行くのは勿体無い感じだね。
連泊出来る時にゆっくりとした時間を楽しみに行ってみたーい!
しかしホントいいなぁ〜(^^)
Posted by にしあづま at 2014年05月12日 13:10
すごい 1900mて めちゃ高いですね
真夏でも涼しそう
しかし、めちゃええ旅なキャンプ まさに避暑地ですね
真夏でも涼しそう
しかし、めちゃええ旅なキャンプ まさに避暑地ですね
Posted by ダッチ
at 2014年05月12日 14:10

こんばんは~。(^^)
GWキャンプ、メチャクチャ楽しそう。
絶景がいっぱい!
うちのチビ達にも見せてあげたいですね~。
GWキャンプ、メチャクチャ楽しそう。
絶景がいっぱい!
うちのチビ達にも見せてあげたいですね~。
Posted by kaiharu
at 2014年05月12日 20:05

あづおさん
こんにちわー^^
サイトが草+土なので雨が降ると大変かもしれないけど、それ以外はオススメできます。
ただ、1泊はやめたほうがいいですよ~。
飯田市からここまで1時間ですからね^^;
この日でも昼間は20度ちょいまであがって遊ぶには半そででよかったです。
夏は本当に気持ちよいと思います。
近所に他2つ(大島河原河川公園、流星)キャンプ場あるのでお好みでチョイスしてみてはいかがでしょう♪
こんにちわー^^
サイトが草+土なので雨が降ると大変かもしれないけど、それ以外はオススメできます。
ただ、1泊はやめたほうがいいですよ~。
飯田市からここまで1時間ですからね^^;
この日でも昼間は20度ちょいまであがって遊ぶには半そででよかったです。
夏は本当に気持ちよいと思います。
近所に他2つ(大島河原河川公園、流星)キャンプ場あるのでお好みでチョイスしてみてはいかがでしょう♪
Posted by はるパパ
at 2014年05月13日 09:29

ダッチさん
そんなめちゃ高いところに車でいけるのでかなりお手軽に高地を
体験できます。
標高が高いと日差しは強いので日が差す昼間はGWでも快適でした~。
去年はいとども行ったことなかった東北に向かいましたが、
今年は南信州で緑もたくさん満喫できて日本は広いなぁと体感してきたところです^^
そんなめちゃ高いところに車でいけるのでかなりお手軽に高地を
体験できます。
標高が高いと日差しは強いので日が差す昼間はGWでも快適でした~。
去年はいとども行ったことなかった東北に向かいましたが、
今年は南信州で緑もたくさん満喫できて日本は広いなぁと体感してきたところです^^
Posted by はるパパ
at 2014年05月13日 09:32

kaiharuさん
GW10連休取れず近場に変更しましたが、ゆっくりとすごせました^^
公園に2日行ったのはちょっともったいなかった気もしますが、
はるきが行きたいと言ってので仕方ないですね~。(1日目に途中で切り上げたので^^;)
1900mからの景色なんて見る機会も、
ましてやそこから星空を眺めることなんてレアな経験ですが、
オートキャンプならでお手軽にできるキャンプ場でした♪
見せてあげたら山に興味持ったりして~^^
GW10連休取れず近場に変更しましたが、ゆっくりとすごせました^^
公園に2日行ったのはちょっともったいなかった気もしますが、
はるきが行きたいと言ってので仕方ないですね~。(1日目に途中で切り上げたので^^;)
1900mからの景色なんて見る機会も、
ましてやそこから星空を眺めることなんてレアな経験ですが、
オートキャンプならでお手軽にできるキャンプ場でした♪
見せてあげたら山に興味持ったりして~^^
Posted by はるパパ
at 2014年05月13日 09:48

こんばんは~
なんかはるパパさん最近山寄りな気配が。。。
ギアもそちらへ向かってるんでしょうか。。。
いや~いつもながら写真綺麗に撮られてますね♪
うちもそろそろ山ギア欲しいなあ(笑)
なんかはるパパさん最近山寄りな気配が。。。
ギアもそちらへ向かってるんでしょうか。。。
いや~いつもながら写真綺麗に撮られてますね♪
うちもそろそろ山ギア欲しいなあ(笑)
Posted by super3720
at 2014年05月13日 23:24

こんにちは~
いやぁ~星空写真がメッチャ綺麗~!
星を綺麗に撮りたくて買った一眼レフ・・・
未だその目的達せられず…です(+_+)
空気の薄さを感じられるほどの高地キャンプ、
自然を存分に満喫できそうですね。
それに伴ってはる君が凄く凛々しい表情になっていますね。
いやぁ~星空写真がメッチャ綺麗~!
星を綺麗に撮りたくて買った一眼レフ・・・
未だその目的達せられず…です(+_+)
空気の薄さを感じられるほどの高地キャンプ、
自然を存分に満喫できそうですね。
それに伴ってはる君が凄く凛々しい表情になっていますね。
Posted by ヒマパパ
at 2014年05月14日 10:59

super3720さん
こんにちわー^^
たしかにそういわれればそうですね~^^
でも、最初から山はできたらいいなぁと思っていたのでキャンプ道具も小物は山を意識して
揃えてきていました~。チタンとかなんとかかんとか^^
でも、オートキャンプはできるだけ快適に過ごしたいのですよね~。
なのでギアは増えるばかりw
来年はGWはふもとっぱらから富士登山で決まりですね☆
こんにちわー^^
たしかにそういわれればそうですね~^^
でも、最初から山はできたらいいなぁと思っていたのでキャンプ道具も小物は山を意識して
揃えてきていました~。チタンとかなんとかかんとか^^
でも、オートキャンプはできるだけ快適に過ごしたいのですよね~。
なのでギアは増えるばかりw
来年はGWはふもとっぱらから富士登山で決まりですね☆
Posted by はるパパ
at 2014年05月14日 17:07

ヒマパパさん
こんにちは^^
星空写真は難しいですよね><
なにより目で見て記憶に残すほうが素敵です☆
私は子供撮りで買った一眼レフ。
そろそろズームがほしい年頃ですw
ここは簡単に高地キャンプを堪能できるのでオススメです。
ちょっと遠いですが是非^^
こんにちは^^
星空写真は難しいですよね><
なにより目で見て記憶に残すほうが素敵です☆
私は子供撮りで買った一眼レフ。
そろそろズームがほしい年頃ですw
ここは簡単に高地キャンプを堪能できるのでオススメです。
ちょっと遠いですが是非^^
Posted by はるパパ
at 2014年05月14日 17:15

しらびそ、、、行ってみたいなーと思いつつも、なかなか行けない場所
やっぱり周辺には何もないんですねww
南信州も開拓したいので、しらびそ含めていろいろ行ってみたいです。
あー、写真が綺麗でカメラ欲しくなりますw
1.5kgかー(笑)
やっぱり周辺には何もないんですねww
南信州も開拓したいので、しらびそ含めていろいろ行ってみたいです。
あー、写真が綺麗でカメラ欲しくなりますw
1.5kgかー(笑)
Posted by そうげんパパ
at 2014年05月15日 15:44

そうげんパパさん
登山も出来るし、星も見れるし何よりも寒いのでヘ○タイさんには
オススメですw
南信州も魅力的なキャンプ場はたっぷりありますよね~。
ただ山がなかなかファミだと厳しい山ばかりです><
カメラは他力でその1.5kgはよりヘ○タイtoolに注力でよいと思いますw
登山も出来るし、星も見れるし何よりも寒いのでヘ○タイさんには
オススメですw
南信州も魅力的なキャンプ場はたっぷりありますよね~。
ただ山がなかなかファミだと厳しい山ばかりです><
カメラは他力でその1.5kgはよりヘ○タイtoolに注力でよいと思いますw
Posted by はるパパ
at 2014年05月15日 19:41

高原で流れ星・・・いつか行ってみたいな~
うちの騒がしいかつワイルドな子供達が雰囲気ぶち壊しにしそうですが(ノ_・。)
廃盤とか廃墟とか廃なんとかが好きなほうなんですが
廃校もたまりませんね、ノスタルジックたっぷりで
「松下先生 ありがとう」にやられちゃいました(ノ_・。)
私もたぶん長い時間いられると思います。卒業生でもないくせに。
おくさまのアコーデオンがすごくかわいい^^
星空写真、こんなに綺麗に撮れたらいいなぁ^^*
うちの騒がしいかつワイルドな子供達が雰囲気ぶち壊しにしそうですが(ノ_・。)
廃盤とか廃墟とか廃なんとかが好きなほうなんですが
廃校もたまりませんね、ノスタルジックたっぷりで
「松下先生 ありがとう」にやられちゃいました(ノ_・。)
私もたぶん長い時間いられると思います。卒業生でもないくせに。
おくさまのアコーデオンがすごくかわいい^^
星空写真、こんなに綺麗に撮れたらいいなぁ^^*
Posted by medaka♪
at 2014年05月15日 20:03

medaka♪さん
星空はほんときれいな空でしたが、
ワイルドボーイにはちょっと狭いかもしれませんね~。
でも登山、ハイキングは多数あるのでそちらでエネルギー開放できます。
廃シリーズすきですか^^;
廃校はよかったですが、廃墟とかなってくるとちょっと苦手なんですよね~。
管理されてればいいけど^^
黒板はたくさんみんなが書いてるのでそれを読むだけで時間を忘れちゃいますしね~。
アコーディオンは猫踏んじゃったを得意げに披露していましたよ~。
おそらく大多数の人は引ける名曲を(笑)
星空はほんときれいな空でしたが、
ワイルドボーイにはちょっと狭いかもしれませんね~。
でも登山、ハイキングは多数あるのでそちらでエネルギー開放できます。
廃シリーズすきですか^^;
廃校はよかったですが、廃墟とかなってくるとちょっと苦手なんですよね~。
管理されてればいいけど^^
黒板はたくさんみんなが書いてるのでそれを読むだけで時間を忘れちゃいますしね~。
アコーディオンは猫踏んじゃったを得意げに披露していましたよ~。
おそらく大多数の人は引ける名曲を(笑)
Posted by はるパパ
at 2014年05月16日 14:06

はるパパさんの行くところは知らない所ばかりで
興味津々です(・∀・)
三遠南信自動車道とか聞いた事もなかったです(笑)
昔の小学校懐かしい気持ちになれそうです。
我が母校は建て替えちゃいました(´・ω・`)
え?南アルプス制覇するのですか?(・∀・;
満点の星空良いですね~
裾野フィッシングパークの餌釣りエリアとかリーズナブルで良さそうですよ!
行ってみたいがまだ行ってません(笑)
興味津々です(・∀・)
三遠南信自動車道とか聞いた事もなかったです(笑)
昔の小学校懐かしい気持ちになれそうです。
我が母校は建て替えちゃいました(´・ω・`)
え?南アルプス制覇するのですか?(・∀・;
満点の星空良いですね~
裾野フィッシングパークの餌釣りエリアとかリーズナブルで良さそうですよ!
行ってみたいがまだ行ってません(笑)
Posted by Nパパ&Kママ
at 2014年05月16日 15:29

Nパパさん
観光気分なので楽しんでます^^
もちろん、私も今回初めて通って記事にアップするときに初めて道路名を知りました(笑)
木造校舎って憧れますね~。
Nパパさんは木造時代ですねw
もちろん私はコンクリでしたよ^^
南アルプスは険しそうですね~。
まずは上高地、尾瀬で満喫したいと思っています。
釣り堀・・・・。
道志川あたりで釣りたいと夢を持っていますが、やはり簡単じゃないですよね~。
どうしましょ。
観光気分なので楽しんでます^^
もちろん、私も今回初めて通って記事にアップするときに初めて道路名を知りました(笑)
木造校舎って憧れますね~。
Nパパさんは木造時代ですねw
もちろん私はコンクリでしたよ^^
南アルプスは険しそうですね~。
まずは上高地、尾瀬で満喫したいと思っています。
釣り堀・・・・。
道志川あたりで釣りたいと夢を持っていますが、やはり簡単じゃないですよね~。
どうしましょ。
Posted by はるパパ
at 2014年05月18日 20:59

遊漁権やら釣り方やらマナーやら色々大変
かと思ってまずは釣れる釣り堀を提案してみました(^^;
勿論何かしらは釣れると思いますよ~ ただ、ローカルルール等も
あると思いますので道志川の釣りはふみぽんさんに(笑)
ふみぽんさんお知り合いですか?
かと思ってまずは釣れる釣り堀を提案してみました(^^;
勿論何かしらは釣れると思いますよ~ ただ、ローカルルール等も
あると思いますので道志川の釣りはふみぽんさんに(笑)
ふみぽんさんお知り合いですか?
Posted by Nパパ&Kママ
at 2014年05月19日 23:05

しらびそ高原キャンプ場ですか!
標高高くて息苦しそうですが、とてもよさそうなキャンプ場ですね~!
って、はるパパさんのレポが上手なのかなあ。
写真も美しくて、見てるだけでも楽しめます♪
渓流釣り、我が家も家族で始めたいなあと思っているとこです。
私は小さいころ、釣り好きな父の影響で海釣りや川釣りをしたことあったのですが、今ではすっかり魚に触るのにも躊躇している始末ですが(汗)
今度一緒に釣りキャンプができるといいですね!
標高高くて息苦しそうですが、とてもよさそうなキャンプ場ですね~!
って、はるパパさんのレポが上手なのかなあ。
写真も美しくて、見てるだけでも楽しめます♪
渓流釣り、我が家も家族で始めたいなあと思っているとこです。
私は小さいころ、釣り好きな父の影響で海釣りや川釣りをしたことあったのですが、今ではすっかり魚に触るのにも躊躇している始末ですが(汗)
今度一緒に釣りキャンプができるといいですね!
Posted by ソラオト
at 2014年05月21日 00:02

Nパパさん
遊漁権はキャンプ場で販売しているようなところを利用すればまだ敷居は低いかなーと
思い調べましたが、一日券とシーズン券の料金設定の意味を疑っているところです。
ピンポイントで行かないとシーズンでは素人には難しいのですかね~。
そしてその最良のシーズンはもう過ぎたような気がしますw
ふみぽんさんは初めてです。
あとでのぞいてみます。
遊漁権はキャンプ場で販売しているようなところを利用すればまだ敷居は低いかなーと
思い調べましたが、一日券とシーズン券の料金設定の意味を疑っているところです。
ピンポイントで行かないとシーズンでは素人には難しいのですかね~。
そしてその最良のシーズンはもう過ぎたような気がしますw
ふみぽんさんは初めてです。
あとでのぞいてみます。
Posted by はるパパ
at 2014年05月21日 09:42

ソラオトさん
しらびそ高原キャンプ場を知ってましたか!
知ってた??w
ほんとは自分の体力のなさを標高のせいにしてるだけですけどね(笑)
ここは山々の景色と星空とお風呂があるっていうこと意外は、ソラオト基準は満たせないですね~。
サイトも草+土なのではるきはサイトを掘り起こして遊んでました。
普通ならやめさせるところですが、ここはいいかなぁと思いwww
ほほぉ。
渓流つりの師匠に名乗り出てもらったと理解します。
おっとさんが釣れた魚から針をはずす係りということで、
魚に触れない釣りキャンプやりましょう^^
しらびそ高原キャンプ場を知ってましたか!
知ってた??w
ほんとは自分の体力のなさを標高のせいにしてるだけですけどね(笑)
ここは山々の景色と星空とお風呂があるっていうこと意外は、ソラオト基準は満たせないですね~。
サイトも草+土なのではるきはサイトを掘り起こして遊んでました。
普通ならやめさせるところですが、ここはいいかなぁと思いwww
ほほぉ。
渓流つりの師匠に名乗り出てもらったと理解します。
おっとさんが釣れた魚から針をはずす係りということで、
魚に触れない釣りキャンプやりましょう^^
Posted by はるパパ
at 2014年05月21日 09:43

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。