まずは、マントルつけるために、カバーを外していきます。
ねじを2個緩めて~
トップカバー外して~
ノズルが付いてるカバーも外して~
悪名高いセラミックノズルです。一応壊れるまで使ってみます!
SUSノズルも予備で買ってます^^ 持っておいたほうがいいスペアパーツのひとつらしいです。
ホヤも外します。最初は上下のピンクのプラスチック部品も外さないと溶けて悲惨なことになります。
チビが、凝視しても良いようにと思い、ホヤはブラスト処理しているタイプをオプションで選びました^^
アルコール受け皿やプレヒートバーナーなど。かっちょいい。
かっちょいいので、横からも♪
マントルも付属していました~
こんな感じでいいのかなぁ??
なんとなく取り付けて結んで余った紐は切ります。
プレヒート用アルコール燃料。
setにはアルコールも付いていましたが空輸できないので、日本で購入。
その分マントルたくさん付いてました(+10個)
ペトロ付属のアルコール入れです。
樹脂なので、プレヒート中の追加は出来ません。金属のノズルが欲しいかも。。。
こんな感じで1個だけ大きな穴があるのでそこにノズル差し込んで受け皿に注ぎます。
同じ穴からチャッカマンで火をつけてプレヒート開始~。
勘のよい人はわかると思いますが、今回はプレヒートだけでなくマントルの空焼きもかねていましたので、
モクモクと良くない煙が((((;゚Д゚)))
写真取る間もなくベランダへ~。 ママごめんね~^^;
お皿いっぱいに注いだアルコールが無くなるとプレヒート完了。
その間に、灯油を注いで、メモリ0.5(単位忘れた)位まで加圧します。
アルコールが残ってるうちに、突起が上を向いてる青いバルブをまわして突起を下にします。
これでマントルに灯油が供給されます。
無事点灯^^
さらに加圧して1.5くらいにすると安定して点灯します^^
これペトロの燃料用としてMSRのボトル購入。タンク容量1Lに対して丁度良いです。
炎上も無く無事付いてくれました。めっちゃ明るいし、素直についてくれたし♪ これいい!!
でも
じゃじゃ馬と評されるケロランタン・・・、こいつの本性はまだわかりません・・・・。
【補足】
実は点灯まで1時間くらいかかってます^^;
プレヒート後青いバルブを1/2回転まわすのですが、だいたい1/4回転くらいのところでマントルに火が移ります。
そこで、ついついバルブを止めてしまっていて、すぐに消えてしまうの繰り返し。
灯油の量を変更したり、加圧具合を変更したりいろいろ試してようやく青いバルブのせい
だとわかったんです・・・・。
プレヒート燃料は、アルコールにしました。
取り説にはマントルにやさしいと書いてありましたので、マントルがすぐ破ける方はこっちが良いかもです。
私は、すすで汚したくないのでアルコールにしました。
なので、使って汚れてきたらやめるかも。。。
あなたにおススメの記事